2. 「月20万円以上の年金」を受け取るために必要な《平均年収》はいくら?

厚生年金の受給額は、会社員や公務員として働いたときの「平均年収」と「勤務期間」などで決まります。

当然、年収が高く、長い期間働いた人ほど年金額は多くなります。

では、実際に月20万円以上の年金を受け取るためには、どれくらいの平均年収が必要になるのでしょうか。

以下の条件で、平均年収別の年金受給額の目安をシミュレーションしてみましょう。

  • 1973年生まれ
  • 23歳から65歳到達まで会社員として勤務
  • 65歳から年金受取を開始

シミュレーションの結果は以下のとおりです。

2.1 平均年収ごとの目安年金受給額(額面)

平均年収:年金受給額の目安(額面)

  • 200万円:月10万7000円
  • 300万円:月12万7000円
  • 400万円:月14万2000円
  • 500万円:月16万2000円
  • 600万円:月18万1000円
  • 700万円:月19万7000円
  • 800万円:月21万3000円
  • 900万円:月23万4000円

平均年収がおよそ800万円あれば、月20万円の年金を受け取れるとされています。最高年収ではなく平均年収が800万円なので、かなりの高給取りである必要があります。

なお、日本人全体の平均年収は約460万円となっています。