1.2 【一覧表】70歳代・二人以上世帯の貯蓄額分布はどうなってる?

世帯ごとの貯蓄額分布は以下のとおりです。

  • 金融資産非保有:20.8%
  • 100万円未満:5.4%
  • 100~200万円未満:4.9%
  • 200~300万円未満:3.4%
  • 300~400万円未満:3.7%
  • 400~500万円未満:2.3%
  • 500~700万円未満:4.9%
  • 700~1000万円未満:6.4%
  • 1000~1500万円未満:10.2%
  • 1500~2000万円未満:6.6%
  • 2000~3000万円未満:8.9%
  • 3000万円以上:19.0%
  • 無回答:3.5%

最も多いのは、金融資産がない世帯で、20.8%を占めていました。

その他の貯蓄額の割合を見ると、100万円未満の世帯が5.4%、100~200万円未満の世帯が4.9%、200~300万円未満の世帯が3.4%と、合わせて13.7%となり、貯蓄額が比較的少ない世帯も一定数存在していることが分かります。

一方で、貯蓄を3000万円以上持つ世帯も19.0%存在しており、その他にも1000~1500万円未満の世帯が10.2%、1500~2000万円未満の世帯が6.6%、2000~3000万円未満の世帯が8.9%と、まとまった貯蓄を持つ世帯も存在しています。

貯蓄が3000万以上ある方は珍しくないものの、全体の傾向として、貯蓄が多い層と少ない層と二極化していることがわかります。

このように、70歳代世帯の貯蓄額は、世帯によってばらつきがあります。定年時の退職金や相続金の有無、現役時代の収入や健康状態など、これまでの要因によって変わってきます。

また、お金の使い方は人によります。老後の場合は、自宅の修繕や医療費などにお金がかかる方もいれば、あまりお金をかけずに老後を過ごす方もいるでしょう。

貯蓄の金額だけでなく、老後の過ごし方で貯蓄状況が変わっていくと認識しておくと良いのではないでしょうか。

2. 貯蓄が3000万円以上ある人の割合は19.0%という結果に!全体的には世帯によってばらつきがある

70歳代の二人以上世帯のうち、貯蓄が3000万円以上ある人の割合は19.0%と、約2割を占めていました。

貯蓄額の平均が1923万円となっていても、貯蓄額は世帯によってばらつきがあり、貯蓄が十分にある世帯から貯蓄がない世帯まで一定数見られたため、分布はばらばらになっていました。

老後の暮らし方はそれぞれですが、年金だけでは生活費が足りなくなる方もいます。その場合には、これまでの貯蓄を取り崩しているということもあるでしょう。

また、中には旅行などをして、自由に遊んで暮らしたいという方もいるでしょう。そのためには、ある程度の貯蓄が必要だと考えられます。

シニア世代になると、一般的に収入が下がる方がほとんどになります。貯蓄をしていないという現役世代の方は、今から老後に向けて貯蓄を始めることを検討してみてはいかがでしょうか。

参考資料

石川 晴香