2025年7月25日に厚生労働省「令和6年簡易生命表の概況」より、平均寿命が男性は81.09歳、女性は87.13歳と公表されました。
年金を受け取りながら生活する期間も長くなり、老後資金の備えをより一層意識する必要があります。
今回は、年金の仕組みや国民年金と厚生年金の平均年金月額について紹介します。
1. 日本の年金は2階建て構造
日本の公的年金は、大きく分けて2階建ての仕組みになっています。
1.1 1階部分:国民年金(基礎年金)
国民年金は、20歳以上60歳未満のすべての人が加入します。
職業によって3つの区分に分かれます。
- 第1号被保険者:自営業者・学生・無職の方など(自分で納付)
- 第2号被保険者:会社員・公務員など(給料から天引き)
- 第3号被保険者:第2号被保険者に扶養されていて、年収130万円未満の20歳以上60歳未満の配偶者(自己負担なし)
1.2 2階部分:厚生年金
会社員や公務員が対象です。
保険料は給料から天引きされ、事業主と折半して負担します。
以前は「共済年金」がありましたが、現在は厚生年金に統合されています。