6. 「国民年金と厚生年金」そしてこれからを考える
今回は、「国民年金と厚生年金」のしくみをふまえ、年金一覧表で年齢別の平均年金月額などを見ていきましたが、年金制度は今後大きく変わろうとしています。2025年6月13日に成立した年金制度改革関連法は、多様な働き方に対応するため、在職老齢年金制度の見直しなど、いくつかの重要な変更を盛り込んでいます。特に、2026年4月からは、年金が減額される基準額が月51万円から62万円へと大幅に引き上げられることになりました。
これにより、より多くのシニア世代が、年金カットを気にすることなく、柔軟な働き方ができるようになるでしょう。しかし、今後の経済状況によっては、年金制度が変更される可能性はあります。そのため、公的年金だけに頼らず、ご自身で資産形成に取り組むことが大切です。銀行預金だけでなく、リスクを許容できるのであれば、資産運用も選択肢の一つとなります。もし現時点での貯蓄が難しい場合は、生活費の見直しやキャリアアップなど、収入を増やす方法を考えてみるのも良いでしょう。
参考資料
- 日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」
- 日本年金機構「年金はいつ支払われますか。」
- 厚生労働省「令和7年度の年金額改定についてお知らせします」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 厚生労働省「年金制度改正法が成立しました」
野平 大樹