2.2 【二人以上世帯】20歳代~70歳代の「貯蓄額(平均値・中央値)」と「金融資産保有額ごとの世帯割合」

続いて、二人以上世帯の平均貯蓄額は、以下のとおりです。

表2.【二人以上世帯】20歳代~70歳代の貯蓄額

【二人以上世帯】20歳代~70歳代の貯蓄額

出所:J-FLEC(金融経済教育推進機構)「家計の金融行動に関する世論調査」をもとにLIMO編集部作成

【二人以上世帯・20歳代〜70歳代】貯蓄額の平均値・中央値

  • 20歳代:平均値382万円・中央値84万円
  • 30歳代:平均値677万円・中央値180万円
  • 40歳代:平均944万円・中央値250万円
  • 50歳代:平均値1168万円・中央値250万円
  • 60歳代:平均値2033万円・中央値650万円
  • 70歳代:平均値1923万円・中央値800万円

単身世帯と同様に、20歳代から70歳代の中で「貯蓄ゼロ」の割合が最も高いのは50歳代であり、29.2%が貯蓄を持っていません(表2参照)。

物価高が続く近年では、思うように貯蓄が進まないと感じる世帯も多いでしょう。

しかし、ちょっとした意識の切り替えや日々の行動の工夫次第で、貯蓄状況を改善することは十分可能です。

これまで紹介した「お金が貯まらない人」の6つの特徴を振り返りながら、自分に合った工夫を少しずつ取り入れてみてください。

3. お金を貯めるために…できることから取り組もう

今回は、お金がなかなか貯まらない人に共通するNG行動を取り上げました。記事を読んで「これ、自分もやっているかも」と思い当たる点が2~3個あった方もいるのではないでしょうか。

特に、「お金に関する大事なことを先延ばしにしてしまう」というのは、多くの人がやりがちなNG行動です。行動自体はそれほど難しいことではないのに、「なんとなく面倒」「今度でいいや」と感じてしまう気持ちはよく理解できますよね。

一方で、お金が貯まる人の特徴は行動が早いことです。さらに、日頃からお金に関する情報に敏感で、NISAやiDeCoといった税制優遇制度を活用した資産運用も話題になる前から取り組んでいる人が少なくありません。

「本当にこれをやって大丈夫かな?」という不安から、なかなか行動に移せない方もいると思いますが、小さな一歩を早めに踏み出すことが大切です。身近にできることから取り組み、経験を積み重ねることで、不安も次第に小さくなっていくでしょう。

参考資料

鶴田 綾