2. 【単身世帯・二人以上世帯】同年代はどのくらい貯蓄してる?20歳代~70歳代の貯蓄額

本章では、J-FLEC(金融経済教育推進機構)が実施した「家計の金融行動に関する世論調査」を参考に、20歳代から70歳代までの年代別の貯蓄額(金融資産の保有額)を見ていきましょう。

※本調査での貯蓄額には、普段の入出金や引き落としに備えた普通預金の残高は含まれていません。
※本調査での貯蓄額には、将来のために備えている預貯金のほか、投資信託、株式、債券、金銭信託、個人年金保険、生命保険、損害保険などが含まれています。

2.1 【単身世帯】20歳代~70歳代の「貯蓄額(平均値・中央値)」と「金融資産保有額ごとの世帯割合」

まずは、単身世帯の貯蓄事情について見ていきましょう。

表1.【単身世帯】20歳代~70歳代の貯蓄額

【単身世帯】20歳代~70歳代の貯蓄額

出所:J-FLEC(金融経済教育推進機構)「家計の金融行動に関する世論調査」をもとにLIMO編集部作成

【単身世帯・20歳代〜70歳代】貯蓄額の平均値・中央値

  • 20歳代:平均値161万円・中央値15万円
  • 30歳代:平均値459万円・中央値90万円
  • 40歳代:平均値883万円・中央値85万円
  • 50歳代:平均値1087万円・中央値30万円
  • 60歳代:平均値1679万円・中央値350万円
  • 70歳代:平均値1634万円・中央値475万円

「表1」に示されているように、40歳代までの平均貯蓄額は1000万円未満にとどまりますが、老後を意識し始める50歳代になると平均は約1087万円と1000万円台に達します。

ただし、中央値はわずか30万円にすぎず、貯蓄状況には大きな格差があることが分かります。

階層別に見ると、50歳代で3000万円以上の貯蓄を持つ世帯が11.2%ある一方で、まったく貯蓄がない「貯蓄ゼロ」世帯が40.2%にものぼります。

では、二人以上世帯における貯蓄の実態について見ていきましょう。