3.2 【年収別で確認】シニアが負担する「子ども・子育て支援金」はどれくらい?

後期高齢者医療制度では、所得に応じて医療費の自己負担割合が変わります。

同じように、子ども・子育て支援金の負担額も収入水準によって異なります。

こども家庭庁が示している目安は以下のとおりです。

《2028年度》単身世帯・年収別支援金の目安額(年金収入のみの場合)

《2028年度》単身世帯・年収別支援金の目安額(年金収入のみの場合)

出所:こども家庭庁長官官房総務課支援金制度等準備室「子ども・子育て支援金制度について」をもとにLIMO編集部作成

《2028年度》単身世帯・年収別支援金の目安額(年金収入のみの場合)

  • 年収80万円:月額 50円(均等割7割軽減)
  • 年収160万円:月額 100円(均等割7割軽減)
  • 年収180万円:月額 200円(均等割5割軽減)
  • 年収200万円:月額 350円(均等割2割軽減)
  • 年収250万円:月額 550円(軽減なし)
  • 年収300万円:月額 750円(軽減なし)

4. まとめ

本記事では、2026年4月から新たに徴収が始まる「子ども・子育て支援金」について、その仕組みや対象範囲、負担額の目安を解説しました。

この制度は、少子化対策として社会全体で子育てを支えることを目的として導入され、現役世代だけでなく、75歳以上の後期高齢者を含むすべての世代が負担する仕組みです。

後期高齢者の場合、年収や年金額に応じて月数百円から千円前後の負担増となるケースが見込まれます。

年収別に見ても、収入が高い層ほど負担額も大きくなる仕組みで、現役世代から高齢者まで幅広く公平性を持たせた制度設計になっています。

とはいえ、物価上昇や医療・介護費の増加も重なり、固定費の負担増は家計に影響を及ぼす可能性があります。

まずは通知や自治体からの案内を確認し、自分や家族にどの程度影響があるのかを把握することが大切です。

新しい制度を正しく理解し、ご自身の生活設計に役立てて行きましょう。

参考資料

中島 卓哉