4.3 家計収支は平均で3万4058円の赤字

  • ひと月の赤字:3万4058円

65歳以上の夫婦の家計状況を詳しく見ていくと、毎月の収入は25万2818円の一方で支出合計は28万6877円です。

支出の内訳を見てみると、食費や住居費、光熱費など日々の生活に必要な消費支出が25万6521円、税金や社会保険料などの非消費支出が3万356円でした。

「月に28万円も使わない」と感じた方もいるでしょう。家庭の状況はそれぞれ異なるので、「我が家の場合」で考えることが重要です。

ただし、エンゲル係数が29.8%とやや高めである点に注目しましょう。

エンゲル係数は、家計の消費支出に占める食費の割合を示すもので、一般的にこの数値が高いほど生活水準が低い傾向にあるとされています。65歳以上の夫婦の場合、食費が生活費の中で比較的大きな割合を占めていますね。

子どもたちが巣立てば食費は下がると考えがちですが、

  • 料理の回数が減って外食や総菜の利用が増える
  • 宅食を利用する
  • ミールキットの利用が増える

などにより、食費が増えることはめずらしくありません。思った以上に生活の質を下げるのは難しく、現役時代の生活費が続くこともあるのです。

さらに、平均消費性向が115.3%と100%を超えており、収入に対して支出が多い状態、つまり赤字になっていることもわかります。

年金生活になると、現役時代のような安定した収入が見込めなくなることが多いため、このような毎月の赤字は、長期的に見ると貯蓄残高を減少させてしまいます。

5. まとめにかえて

今回は、70歳代の平均貯蓄額や老後の収入・支出について解説してきました。

貯蓄額や年金額、生活費は人・世帯によって大きなばらつきがあります。
例えば、同じ65歳の人でも、厚生年金に長期間にわたって加入していた人と、国民年金のみ加入していた人とでは、年金額に大きな開きが出ます。

貯蓄額・生活費についても同様です。
コツコツ貯蓄をしていた人や、日々節約を意識して生活していた人とでは、老後の資産状況に大きな差が生まれます。
ご自身の置かれた状況をしっかり分析して、今からできることをコツコツとしていきましょう。

参考資料

長井 祐人