爽やかな秋風が心地よい2025年10月、この季節は金融商品の見直しや資産形成の計画を立てるのに最適かもしれません。
近年、私たちの老後の生活を取り巻く環境は大きく変化しており、特に「長寿化」は最も重要なテーマの一つです。最新のデータによれば、日本の平均寿命は男性が81.09年、女性が87.13年と、誰もが長生きする時代を迎えています。
長寿は望ましいことですが、長くなった老後を豊かに暮らすためには、計画的な資金準備が不可欠です。
しかし、実際に70歳代の世帯がどれくらいの貯蓄を持っているのか、公的年金はいくら受け取れるのか、その実態を正確に把握できているでしょうか。
この記事では、日本の平均寿命の推移から長寿化の現状を捉えつつ、70歳代夫婦の貯蓄の平均・中央値、年金の平均受給額、そして高齢夫婦の家計収支のリアルを統計データに基づき解説します。
1. 日本の平均寿命
厚生労働省が2025年7月25日に公表した「令和6年簡易生命表の概況」によると、最新の平均寿命は男性が81.09年、女性が87.13年でした。
※「平均寿命」とは、0歳の平均余命を指します。
男性は前年と横ばい(▲0.00年)で、女性はわずかに下回りました(▲0.01年)。また、平均寿命の男女差は6.03年で、前年より▲0.01年とわずかながら縮まっています。
過去の推移も見てみましょう。