爽やかな秋晴れの空が広がる一方で、本格的な冬の足音も聞こえはじめました。
物価高が長期化する現代、老後の生活を漠然と不安に感じ「年金だけで本当に安心して暮らせるのだろうか」という疑問を抱えている方は多いのではないでしょうか。
総務省の家計調査が示す、70歳代の二人以上世帯の平均支出約25万円は、あくまで平均値です。
豊かなセカンドライフを送るためには、ご自身の具体的な生活費を把握し、不足分への備えを考えることが欠かせません。
本記事では、最新の公的データに基づき、70歳代世帯のリアルな家計状況を解説します。
老後の生活設計の参考にご覧ください。
1. 70歳代以上の「老後の生活費」のリアルな実態とは
総務省統計局の家計調査によれば、70歳以上の二人以上世帯における月々の平均消費支出は約25万2000円となっています。
ここに税金や社会保険料などの非消費支出を加えると、実際の支出は25万2000円を超える水準になります。
なお、消費支出だけに絞った月々の支出の内訳は以下のとおりです。
- 食料費:7万8565円
- 住居費:1万5954円
- 光熱・水道費:2万3455円
- 家事・家具用品費:1万1502円
- 被服及び履き物費:5858円
- 保健医療費:1万7629円
- 交通・通信費:2万8168円
- 教育費:359円
- 教養娯楽費:2万3402円
- その他費用:4万8205円

