4. 【収支・貯蓄・考えておくこと】70歳代・夫婦二人世帯の生活実態まとめ

ここまでにご紹介したデータを踏まえて、実際の家計収支がどのようなバランスになるのか、具体的な数字で見ていきましょう。

4.1 1:収入と支出のバランス

70歳以上の夫婦二人世帯では、標準的な年金収入は月額およそ23万2000円です。

一方、日常生活にかかる消費支出の平均は月額約25万2000円。

これに税金や社会保険料などの非消費支出が加わるため、実際の支出額はさらに増えることになります。

このように、「平均的な支出」と「標準的な年金収入」を比べると、毎月の家計は赤字になるケースが多いことがわかります。

4.2 2:貯蓄額による補填

年金以外に収入源がない場合、毎月の不足分は貯蓄を取り崩して補うことになります。

たとえば、70歳代二人以上世帯の「貯蓄中央値である800万円」を保有しているとしましょう。

月々の赤字額が5万円と仮定すると、800万円÷5万円 =160カ月。

つまり、およそ13年強の貯蓄で、生活費の不足をまかなえる計算となります。

4.3 3:老後のために考えておくべきこととは?

このように、老後に必要な貯蓄額を考える際には、いくつかのステップを踏むことが重要です。

  1. 老後の収入(年金収入)を知ること
  2. 月の生活費を知ること
  3. 現在の貯蓄額を把握すること

留意点として、平均値や中央値といったデータはあくまで目安にすぎません。

実際の生活に必要な資金は世帯によって異なるため、自分自身の収支状況を正確に把握し、老後に備えた資金計画を立てることが安心につながるでしょう。

次は「シニア1人あたりの医療費」がどれくらいかかるのか、年代別で見ていきます。