3. 【全体・働く世帯・シニア世帯で比較】貯蓄4000万円超の世帯は何%?

現在の貯蓄額分布をもとに、世帯間における貯蓄の格差に注目してみましょう。

3.1 【4000万円超世帯は13.9%】二人以上世帯「全体」現在貯蓄高分布 

  • 100万円未満:10.2%
  • 100~200万円:4.9%
  • 200~300万円:4.9%
  • 300~400万円:4.9%
  • 400~500万円:4.0%
  • 500~600万円:4.3%
  • 600~700万円:3.9%
  • 700~800万円:3.1%
  • 800~900万円:3.3%
  • 900~1000万円:2.8%
  • 1000~1200万円:5.8%
  • 1200~1400万円:4.5%
  • 1400~1600万円:4.5%
  • 1600~1800万円:3.0%
  • 1800~2000万円:3.0%
  • 2000~2500万円:6.7%
  • 2500~3000万円:5.1%
  • 3000~4000万円:7.2%
  • 4000万円以上:13.9%

3.2 【4000万円超世帯は9.0%】二人以上世帯のうち「働く世帯」現在貯蓄高分布 

二人以上世帯のうち「働く世帯」現在貯蓄高分布

二人以上世帯のうち「働く世帯」現在貯蓄高分布

出所:総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2024年(令和6年)平均結果-(二人以上の世帯)貯蓄の状況」をもとに筆者作成

  • 100万円未満:11.1%
  • 100~200万円:6.1%
  • 200~300万円:6.2%
  • 300~400万円:5.5%
  • 400~500万円:4.6%
  • 500~600万円:4.8%
  • 600~700万円:4.8%
  • 700~800万円:3.4%
  • 800~900万円:3.5%
  • 900~1000万円:3.0%
  • 1000~1200万円:6.6%
  • 1200~1400万円:4.5%
  • 1400~1600万円:4.3%
  • 1600~1800万円:3.0%
  • 1800~2000万円:3.1%
  • 2000~2500万円:6.2%
  • 2500~3000万円:4.7%
  • 3000~4000万円:5.7%
  • 4000万円以上:9.0%

3.3 【4000万円超世帯は20.0%】二人以上世帯のうち「世帯主が65歳以上の世帯」現在貯蓄高分布 

二人以上世帯のうち「世帯主が65歳以上の世帯」現在貯蓄高分布

二人以上世帯のうち「世帯主が65歳以上の世帯」現在貯蓄高分布

出所:総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2024年(令和6年)平均結果-(二人以上の世帯)貯蓄の状況」をもとに筆者作成

  • 100万円未満:8.1%
  • 100~200万円:3.6%
  • 200~300万円:3.1%
  • 300~400万円:3.6%
  • 400~500万円:3.3%
  • 500~600万円:3.3%
  • 600~700万円:2.9%
  • 700~800万円:2.8%
  • 800~900万円:3.3%
  • 900~1000万円:2.5%
  • 1000~1200万円:4.8%
  • 1200~1400万円:4.6%
  • 1400~1600万円:5.1%
  • 1600~1800万円:3.3%
  • 1800~2000万円:3.3%
  • 2000~2500万円:7.4%
  • 2500~3000万円:5.8%
  • 3000~4000万円:9.4%
  • 4000万円以上:20.0%

貯蓄額の分布を世帯類型ごとに見ると、その特徴に違いが見られます。

「二人以上世帯全体」では、「200万円未満(15.1%)」と「4000万円以上(13.9%)」の割合がほぼ同程度となっており、分布が二極化している様子がうかがえます。

「働く世帯(勤労者世帯)」では、全体と比べて貯蓄の少ない層が多く、「4000万円以上」の割合は9.0%にとどまっています。

一方で「世帯主が65歳以上の世帯」では、4000万円以上の貯蓄を保有する割合が20.0%と高い数値を示しています。

このように、現役世代とシニア世代とでは、貯蓄の状況に明らかな違いがあることがわかります。

次章では、世帯の「貯蓄額と年収」の関係を確認していきます。