2. 【年金から差し引かれる】「5つのお金」とは?
年金から差し引かれる税金や保険料について、詳細を確認しておきましょう。
2.1 (1)所得税
課税対象となる年金(公的年金等控除後の金額)に応じて課税されます。収入が年金のみであっても、一定額を超えると源泉徴収の対象になります。
- 65歳未満:年間の年金受給額が108万超
- 65歳以上:年間の年金受給額が158万超
2.2 (2)住民税
前年の所得に基づいて市区町村が決定する税金で、以下の条件をすべて満たす年金受給者が徴収対象となります。
- 65歳以上
- 老齢もしくは退職を理由に年金を受給
- 年間の年金受給額が18万円以上
2.3 (3)国民健康保険料
職場の健康保険を喪失し国民健康保険に加入している場合、保険料が年金から引き落とされます。
- 後期高齢者医療制度の該当者を除く65歳以上75歳未満
- 老齢・退職・障害・死亡を理由に年金を受給
- 年間の年金受給額が18万円以上
2.4 (4)後期高齢者医療保険料
75歳以上の方が対象。所得や自治体によって保険料が異なり、原則として年金から特別徴収されます。
- 75歳以上か後期高齢者医療制度の該当者
- 老齢・退職・障害・死亡を理由に年金を受給
- 年間の年金受給額が18万円以上
2.5 (5)介護保険料
65歳以上で要介護認定を受けていない方でも、所得に応じた介護保険料が年金から天引きされます(第1号被保険者)。
- 65歳以上
- 老齢・退職・障害・死亡を理由に年金を受給
- 年間の年金受給額が18万円以上