2025年度の年金は、2024年度よりも1.9%引き上げられています。

しかし、年金額が引き上げられても、物価高の影響を受ける高齢者世帯の暮らしに大きなゆとりは生まれていません。

総務省のデータでは、65歳以上の無職夫婦世帯は平均で毎月の支出が実収入を上回り、赤字傾向が続いています。

さらに世帯ごとに差が大きいのが「貯蓄額」です。

金融資産を十分に保有しているご家庭もあれば、老後資金に不安を抱えるご家庭も少なくありません。

本記事では、65歳以上の無職夫婦世帯における平均的な「生活費・貯蓄額・年金支給月額」を紹介するとともに、これからの老後生活に備えるためのポイントを解説します。

老後の暮らしを現実的に見直すための参考にしてください。

1. 【65歳以上】無職夫婦世帯「1カ月の平均生活費」はいくら?内訳もチェック!

総務省統計局の「家計調査報告〔家計収支編〕2024年(令和6年)平均結果の概要」によると、65歳以上・無職世帯の家計収支は以下のようになっています。

1.1 65歳以上・無職夫婦世帯「1カ月の平均的な家計収支」

  • 実収入:25万2818円
  • 消費支出:25万6521円
  • 非消費支出:3万356円
  • 不足分:3万4058円

1.2 支出の内訳

  • 食料:7万6352円
  • 住居:1万6432円
  • 光熱・水道:2万1919円
  • 家具・家事用品:1万2265円
  • 被服及び履物:5590円
  • 保健医療:1万8383円
  • 交通・通信:2万7768円
  • 教育:0円
  • 教養娯楽:2万5377円
  • その他の消費支出:5万2433円
  • 非消費支出:3万356円

生活費にあたる消費支出が25万6521円、税金や社会保険料などを含む非消費支出が3万356円となっています。

支出の合計が28万6877円、実収入が25万2818円となっており、月平均で3万円以上が不足していることがわかります。

毎月の赤字は自らの金融資産を取り崩して補填する必要がありますが、現代のシニアはどのくらいの貯蓄を準備できているのでしょうか。