2. 【世帯主が65歳以上】二人以上世帯「平均貯蓄額」はいくら?

総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2024年(令和6年)平均結果の概要-(二人以上の世帯)」から、世帯主が65歳以上の二人以上世帯における平均貯蓄額を見てみます。

世帯主が65歳以上の無職世帯の貯蓄の種類別貯蓄現在高の推移(二人以上の世帯)

世帯主が65歳以上の無職世帯の貯蓄の種類別貯蓄現在高の推移(二人以上の世帯)

出所:総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2024年(令和6年)平均結果の概要-(二人以上の世帯)」

2.1 平均貯蓄額の推移

  • 2019年:2218万円
  • 2020年:2292万円
  • 2021年:2342万円
  • 2022年:2359万円
  • 2023年:2504万円
  • 2024年:2560万円

2024年における「世帯主が65歳以上の二人以上世帯」の平均貯蓄額は2560万円となっており、5年連続で増加していることがわかります。

2.2 保有資産の内訳

  • 定期性預貯金:859万円
  • 通貨性預貯金:801万円
  • 有価証券:501万円
  • 生命保険など:394万円
  • 金融機関外:6万円

定期性預貯金の貯蓄現在高が減少傾向にある一方で、有価証券や通貨性預貯金は増加傾向にあり、わずかではあるものの貯蓄から投資に回す動きが見られます。

物価高などによる将来への不安や、2024年の新NISA開始などが背景にあるものと考えられます。

続いて、老後の重要な収入源である公的年金について見ていきましょう。