4. シニア世帯の43.4%「公的年金や恩給のみに頼って生活している」
2025年7月4日に厚生労働省が公表した「2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況」によると、公的年金や恩給のみに頼って生活しているシニア世帯は全体の43.4%にとどまるそうです。
つまり、全体の半数以上が公的年金以外の収入源を必要としているのが現状です。
5. 老後に向けて早めの準備を
65歳以上の無職夫婦世帯では、平均で毎月およそ3万円の赤字が発生しており、それを補うには貯蓄や他の収入源が必要となります。
世帯主が65歳以上の二人以上世帯における平均貯蓄額は2560万円ですが、これはあくまでも平均値であり、実際には世帯差が大きいものです。
老後の生活を安定させるためには、早めに生活費や貯蓄の状況を把握し、現実的なライフプランを立てていくことが大切です。
参考資料
- 総務省統計局「家計調査報告〔家計収支編〕2024年(令和6年)平均結果の概要」
- 総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2024年(令和6年)平均結果の概要-(二人以上の世帯)」
- 厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 厚生労働省「2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況」II 各種世帯の所得等の状況
加藤 聖人