5. 【シニア夫婦】「厚生年金は夫婦で約6万円も変わる?」平均年金月額の男女差!

厚生労働省「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、65歳以上の各年齢における平均年金月額は、国民年金のみの受給権者で5万円台、厚生年金(国民年金部分を含む)の受給権者で14万円台~16万円台となっています。

ただし、現役時代の年金加入履歴によって、実際に受け取る年金額には個人差が出ます。グラフを交えて、国民年金と厚生年金の平均と個人差・男女差に着目してみましょう。

5.1 国民年金・厚生年金「平均と個人差」

60歳~90歳以上の全受給権者の平均年金月額は下記の通りです。

国民年金(老齢基礎年金)

  • 〈全体〉平均年金月額:5万7584円
  • 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
  • 〈女性〉平均年金月額:5万5777円

厚生年金(国民年金部分を含む)

  • 〈全体〉平均年金月額:14万6429円
  • 〈男性〉平均年金月額:16万6606円
  • 〈女性〉平均年金月額:10万7200円

国民年金のみの受給額は、男女ともに約5万円台と大きな差はありません。しかし、厚生年金を受給している場合、男性は16万円台、女性は10万円台と、約6万円の開きがあります。

このデータからは、男女の年金格差の大きさが浮き彫りになりました。国民年金の受給額に大きな差はない一方、厚生年金では、現役時代の給与や勤務期間が影響するため、男女間で大きな差が生じます。

男性の平均受給額が女性を大きく上回るのは、過去の働き方の違い、特に女性の非正規雇用やキャリアの中断が主な背景にあると考えられるでしょう。

6. 【シニア夫婦】貯蓄を増やすには資産運用も有効な選択肢のひとつ

本記事では、年金受給世代の資産状況と、実際に受け取っている公的年金について確認してきました。

近年、資産運用への関心が高まってきていますが、それでもまだ有価証券の資産割合は20%弱となっています。

老後生活を公的年金のみでやりくりすることができれば、問題ないですが、難しい場合大事になってくるのは老後までに準備できた資産になります。

預貯金だけではなく、効率的に資産を増やせる見込みのある資産運用も選択肢に取り入れつつ老後に向けた資産形成を考えていきましょう。

参考資料