2. 【シニア夫婦】家計収支の平均「どの年齢層も支出が収入を上回っている?」
65歳以上といっても、年齢層によって家計の状況は異なります。
総務省統計局「家計調査報告 家計収支編 2024年(令和6年)平均結果の概要」から、60歳代後半、70歳代前半、75歳以上の夫婦世帯のデータを比較してみましょう。
各年齢層のひと月あたりの実収入と支出は以下の通りです。
2.1 【シニア世帯の実収入】60歳代後半・70歳代前半・75歳以上
- 65~69歳:30万7741円(うち社会保障給付21万6915円)
- 70~74歳:27万5420円(うち社会保障給付21万7558円)
- 75歳以上:25万2506円(うち社会保障給付20万7623円)
どの年齢層も収入の大部分を社会保障給付(主に年金) が占めており、その額は21万円前後です。
ただし、現役時代の年金加入状況によって年金受給額には個人差が出ます。「ねんきんネット」や「ねんきん定期便」で見込み額を把握しておきましょう。
2.2 【シニア世帯の支出合計】60歳代後半・70歳代前半・75歳以上(非消費支出+消費支出)
- 65~69歳:35万2686円(4万1405円+31万1281円)
- 70~74歳:30万3839円(3万4824円+26万9015円)
- 75歳以上:27万3398円(3万558円+24万2840円)
支出の合計(非消費支出+消費支出)は、年齢が上がるにつれて減少傾向にあり、60歳代後半は35万円台、70歳代前半では30万円台、75歳以上は27万円台となっています。
生活スタイルの変化や、活動量が減ることなどが背景にありそうですね。ただし、どの年齢層も支出が収入を上回っている点は同じです。
現役時代からの貯蓄、定年退職金、iDeCo(イデコ:個人型確定拠出年金)などの私的年金などをじょうずに運用・活用しながら、計画的に備えていくことが大切となるでしょう。