4. 【積立額別】50歳~65歳までの15年間で「2000万円」作りたい場合「毎月の積立額は?」
老後に必要な金額は世帯によって差がありますが、ここでは例として「2000万円」を目標に、50歳から65歳までの15年間で毎月どれだけ積み立てればよいのかを試算してみます。
前提として、年利3%で運用する投資信託に投資した場合のシミュレーション結果は以下のとおりです。
4.1 【試算評価額】積立投資「1~12万円」×15年×「3%」でシミュレーション
毎月の積立金額:資産評価額
- 1万円:227万円
- 3万円:680万9000円
- 6万円:1361万8000円
- 9万円:2042万8000円
- 12万円:2723万7000円
※想定利回り:年3%
シミュレーションの結果、年利3%で15年間積み立てを続けた場合、毎月9万円の拠出で資産は「2000万円超」に到達することがわかりました。
ただし、毎月9万円という金額は家計にとって大きな負担となりやすく、現実的に継続するには難しさもあります。
加えて、利回りはあくまで想定値であり、必ずしも将来その通りの成果が得られるわけではなく、思うように資産が増えず、目標額に達しない可能性がある点には注意が必要です。
そのため、老後資金づくりは時間を味方につけるためにも、できるだけ早い時期に始めることが重要です。
20歳代や30歳代から準備を始めても早すぎるということはありません。
たとえば、30歳から65歳までの35年間で2000万円を目指す場合、年利3%の運用を前提とすると、毎月の積立額は「2万6971円」で済みます。
このように、長期で取り組むほど、月々の負担を抑えつつ目標額に近づけることが期待できるでしょう。
5. 家計や保有している資産のバランスなどにも目を向けましょう
ここまで、新NISAでの積立シミュレーションについて詳しく見てきました。
新NISAを活用することで、利益に対して約20%の税金がかからないメリットが得られます。
ただし、新NISAを活用した資産運用は元本の保証はないため、必ず増えるというわけではありません。
リスクとリターンは比例する傾向にあることや、金融商品ごとに異なる特徴をよく理解しておくことが大切です。
家計や保有している資産のバランスなどにも目を向けて、ライフスタイルに合った選択をするよう心がけましょう。