朝晩の涼しい風に、本格的な秋の訪れを感じていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
筆者は個人向け資産運用アドバイザーとしてお金に関する相談を日々受けているのですが「新NISAをはじめたいから、詳しく知りたい」というお問い合わせがもっとも多く、改めてこの制度への関心の高さを実感しています。
新NISAやiDeCoなどの税制優遇制度に注目が集まる今、本記事ではこの新NISAに焦点を当てて見ていきます。
新NISAの基本や、活用することで資産がどの程度増えるのか、具体的なシミュレーションを交えて解説しますので、将来に向けた資産形成の第一歩として、ぜひお役立てください。
また、40歳未満~50歳代における、年代別の「1カ月あたりの生活費」の平均についてもご紹介します。
1. 【年代別】40歳未満~50歳代「1カ月あたりの生活費」平均いくら?
現役世代の月の生活費はどれくらいかかっているのでしょうか。
総務省統計局「家計調査報告家計収支編 2024年(令和6年)平均結果の概要」より、今回は二人以上世帯のうち勤労者世帯に視点をあてて、世帯主の年齢階級別に月の生活費を確認します。
1.1 【40歳未満】1カ月あたりの生活費
- 実収入:60万6539円
- 消費支出:28万544円
- 非消費支出:9万18円
- 家計収支:23万5978円
1.2 【40歳代】1カ月あたりの生活費
- 実収入:70万607円
- 消費支出:33万1526円
- 非消費支出:12万9607円
- 家計収支:23万9474円
1.3 【50歳代】1カ月あたりの生活費
- 実収入:71万898円
- 消費支出:35万9951円
- 非消費支出:14万1647円
- 家計収支:20万9300円
二人以上世帯のうち勤労者世帯において、年代が上がるにつれ収入が増加傾向にあることがわかりました。
また、収入だけでなく、消費支出・非消費支出も増えています。
次章では新NISAの特徴や、50歳から新NISAを活用した積立投資を行った場合、65歳時点でどれくらいの資産を目指せるのかシミュレーションした結果をご紹介します。