朝晩の風に秋の気配を感じる今日この頃、皆さんは老後への備えについて考えていますか。老後の生活を支える柱となるのが公的年金です。
物価上昇が続く中、2025年度の年金額は前年度から1.9%引き上げられました。一方で、実際に自分たちが将来どれくらいの年金を受け取れるのか、漠然とした不安を抱いている人も少なくないでしょう。
本記事では、公的年金の仕組みを改めて確認し、年齢層別の平均年金月額や男女間の受給額の差など、より具体的な数字をもとに解説していきます。現在の公的年金の状況を知ることが、将来への備えを考える第一歩になるはずです。
1. 「公的年金」の仕組み
日本の年金制度は「2階建て」と表現されます。これは、1階部分にあたる「国民年金(基礎年金)」と、2階部分にあたる「厚生年金」から成り立つためです。
「国民年金」と「厚生年金」の基本をおさらいしておきましょう。
1.1 1階部分《国民年金》
加入対象者は?
- 原則として日本に居住する20歳から60歳未満のすべての人(職業や国籍は問わない)
年金保険料は?
- 全員一律、ただし年度ごとに改定あり(※1)
老後の受給額は?
- 保険料を全期間(480カ月)納付すれば満額(※2)の老齢基礎年金を受給できる
※1 国民年金保険料:2025年度月額は1万7510円
※2 国民年金(老齢基礎年金)の満額:2025年度月額は6万9308円
1.2 2階部分《厚生年金》
加入対象者は?
- 会社員や公務員、またパート等で特定適用事業所(※3)に働き一定要件を満たした人(国民年金に上乗せで加入)
年金保険料は?
- 収入に応じて(上限あり)変わる(※4)
老後の受給額は?
- 加入期間や納付した保険料により個人差が出る
このように、加入対象や年金保険料の決まり方、老後に受け取る年金額の計算方法など、国民年金と厚生年金ではそれぞれ違いがあります。そのため、現役時代の年金加入状況によって実際に受け取る年金額には個人差が出ます。
※3 特定事業所:1年のうち6カ月間以上、適用事業所の厚生年金保険の被保険者(短時間労働者は含まない、共済組合員を含む)の総数が51人以上となることが見込まれる企業など
※4 厚生年金の保険料額:標準報酬月額(上限65万円)、標準賞与額(上限150万円)に保険料率をかけて計算される
1.3 2025年度の年金支給スケジュール
公的年金は、原則として「偶数月の15日(※5)」に、支給月の前々月分と前月分の2カ月分を合算して支給されます(後払い方式)。
2025年度の「年金支給日」と「支給対象」の年金は以下の通りです。
- 2025年6月13日(金) :4月・5月分
- 2025年8月15日(金) :6月・7月分
- 2025年10月15日(水) :8月・9月分
- 2025年12月15日(月) :10月・11月分
- 2026年2月13日(金):12月・1月分
- 2026年4月15日(水):2月・3月分
※5 「15日」が土日・祝日の場合は直前の平日に前倒しされる