2. 富裕層・超富裕層は年々増加傾向にある

株式会社野村総合研究所の同推計によると、2005年から2023年において、富裕層・超富裕層世帯数とその保有する純金融資産額は年々増加傾向にあります。

2005年における富裕層は81万3000世帯(純金融資産167兆円)だったものが、2023年には153万5000世帯(同334兆円)に増加しています。

また、超富裕層は2005年には5万2000世帯(46兆円)でしたが、2023年には11万8000世帯(135兆円)となっています。

富裕層・超富裕層が増加した理由としては、昨今の株価や投資信託などが好調な傾向に推移していることにより、それらを多く保有している富裕層・超富裕層の資産が大幅に増加したことが挙げられます。

また、資産を大きく増やした準富裕層が富裕層になり、富裕層が超富裕層になることで、富裕層の底上げがあったことも理由の一つといえるでしょう。

3. 【年代別】平均貯蓄額(平均値・中央値)はいくら?

日本の富裕層・超富裕層は年々増加傾向にあることがわかりましたが、では平均貯蓄額はどのくらいなのでしょうか。

金融経済教育推進機構(J-FLEC)が公表した「家計の金融行動に関する世論調査(2024年)」をもとに、年代ごとの貯蓄額の平均値・中央値を見ていきましょう。

3.1 「20歳代~70歳代」二人以上世帯の平均貯蓄額《一覧表》で解説

20歳代から70歳代の二人以上世帯の貯蓄額の平均値・中央値は以下の通りです。

20歳代から70歳代の二人以上世帯の貯蓄額の平均値・中央値

20歳代から70歳代の二人以上世帯の貯蓄額の平均値・中央値

出所:金融経済教育推進機構(J-FLEC)「家計の金融行動に関する世論調査(2024年)」 をもとに筆者作成

年齢が高くなるにつれ、貯蓄額の平均値や中央値が高くなっていくことがわかります。

ただし、平均値と中央値に大きな差が生じていることから、一部の高額な貯蓄額を有する世帯が平均額を引き上げていることが考えられるため、平均値だけでなく中央値も考慮して判断することが大切です。