現在の日本には、「富裕層」「超富裕層」といわれる人たちはどのくらいいるのでしょうか。

また、富裕層や超富裕層とは、資産をいくら保有している人たちのことを指すのでしょうか。

この記事では、富裕層・超富裕層の定義や全世帯に占める割合、保有純金融資産額についてわかりやすく解説します。

また、年代別の貯蓄状況も紹介しますので、合わせて確認していきましょう。

1. 【富裕層・超富裕層】日本に何%いる?

現在の日本には、「富裕層」や「超富裕層」といわれる世帯はどのくらい存在しているのでしょうか。

具体的な割合を紹介する前に、まずはそれぞれの定義を確認しておきましょう。

1.1 「富裕層」と「超富裕層」の定義

株式会社野村総合研究所が示した定義によると、「富裕層」は純金融資産1億円以上5億円未満、「超富裕層」は純金融資産5億円以上を指すとされています。

なお、「純金融資産」とは、預貯金や株式、債券、投資信託など、世帯が保有する金融資産合計額から負債を引いた金額です。

株式会社野村総合研究所は、この純金融資産保有額に基づき、国内の全世帯を以下の5つの階層に分類しています。

1.2 富裕層の割合は約2.75%、超富裕層は約0.21%

株式会社野村総合研究所の推計によると、日本の全世帯数5570万4000世帯のうち、富裕層は153万5000世帯存在し、その割合は約2.75%となっています。

また超富裕層は11万8000世帯で、全体のわずか約0.21%です。

富裕層と超富裕層を合わせても3%未満で、ごく一部のかなり限られた世帯にとどまっています。

富裕層が保有する純金融資産額は334兆円で、超富裕層が保有する金額は135兆円です。

全世帯の純金融資産保有額は約1795兆円と推計されており、そのうちふたつの層が占める割合は26.1%となっています。

つまり、わずか3%未満の世帯が、日本の純金融資産保有額である約1795兆円の4分の1強を占めていることになります。