3. 将来の年金額を増やしたい!検討したい4つのアクション

年金は老後の生活を支える大切な柱ですが、ここまで見てきたように、その受給額には個人差があります。ここからは、将来受け取る年金額を増やすために、どのような方法があるのか、具体的な方法を説明します。

3.1 社会保険(厚生年金)の加入期間をできるだけ長くする

厚生年金の加入期間が長いほど、受給できる年金額は増えます。現在の日本では、厚生年金には最長で70歳まで加入できます。

定年後も働く意欲と機会があれば、厚生年金に加入して働くことで、将来の年金額を増やすことができます。ただし、65歳以降に社会保険に加入しながら一定以上の収入を得ると、「在職老齢年金制度」により年金の一部または全部が支給停止される場合があります。この点については、自身の収入と年金のバランスを考慮した働き方を検討する必要があります。

3.2 社会保険加入中の収入(標準報酬月額)を上げる

厚生年金の受給額は、加入期間中の収入(標準報酬月額)が高いほど増えます。キャリアアップや転職で収入を上げることは、将来の年金額増加に直結します。

社会保険加入中の収入(標準報酬月額)を上げる

社会保険加入中の収入(標準報酬月額)を上げる

出所:厚生労働省「厚生年金等の標準報酬月額の上限の段階的引上げについて」

また、副業などで複数の会社に勤務し、それぞれで社会保険に加入することも有効です。この場合、全勤務先の収入を合算した標準報酬月額を基に年金額が計算されるため、受給額を増やすことができます。