4. 後期高齢者医療制度の窓口負担割合が見直された理由

後期高齢者医療制度は、少子高齢化社会の中で医療保険制度を維持するために施行された仕組みです。

75歳以上の後期高齢者の医療費は、およそ50%を公費負担、さらに40%が現役世代の支援金で賄われています。支援金は、国民健康保険や被用者保険の加入者の方が支払う保険料の中に含まれているものです。

たとえば令和4年の後期高齢者の総医療費は18.4兆円で、そのうち現役世代の支援金は6.9兆円でした。

そのようななか、2022年以降に団塊の世代の後期高齢者入りが進む中で、高齢者の医療費が増大し、現役世代の負担が重くなることが懸念されました。

そこで、経済的余力のある高齢者に医療費の一部を負担してもらうために、現行の制度が実行されています。

5. まとめにかえて

2025年9月30日をもって、後期高齢者医療制度の自己負担2割の方を対象にしていた「配慮措置」が終了します。

これにより、10月以降は本来の自己負担額を支払うことになり、窓口での医療費が増える可能性があります。

今後の医療費負担に備えて、制度の詳細や支援策について早めに確認しておくことが大切です。

参考資料

中本 智恵