3.3 ケース3:育児・教育の支援の対象外になる
住民税が非課税の世帯では、「0歳から5歳」の子どもにかかる保育料が全額免除されるほか、大学や短期大学への進学に際しても経済的な支援を受けることができます。
しかし、課税世帯に該当すると、これらの支援の一部が適用されなくなる可能性があります。
とはいえ、3歳から5歳までの保育料については、すべての世帯を対象に原則無償とされているため、非課税から外れてもこの期間は負担が発生しません。
また、進学に関する支援制度の中には「住民税非課税世帯またはそれに準ずる世帯」を対象とするものもあり、課税世帯であっても所得水準によっては引き続き支援を受けられる場合があります。
4. 自治体独自の助成の対象外になる可能性も
本記事では、住民税が課税されるようになった際に生じる代表的な3つの費用負担の増加について解説していきました。
今回は、住民税非課税世帯が課税世帯に移行した際に増える費用負担の具体例を取り上げましたが、それ以外にも非課税の場合に受けられる「公的支援」がいくつか存在します。
たとえば、記事の冒頭で触れた現金給付や、エアコン設置に関する補助などがその一例です。
これらの支援は、各自治体が主体となって実施しており、対象条件も自治体ごとに異なります。
なお、住民税非課税でなくても、所得によっては制度の対象となるケースもあるため、家計が厳しいと感じている方は、自治体の制度を一度確認してみることをおすすめします。
参考資料
- 財務省「住民税について教えてください。所得税とはどう違うのですか?そもそも国税と地方税の違いはなんですか?」
- 港区「住民税(特別区民税・都民税)はどういう場合に非課税になりますか。」
- 厚生労働省「国民健康保険の保険料・保険税について」
- 板橋区「介護保険料の軽減制度」
- 日本年金機構「国民年金保険料の免除制度・納付猶予制度」
- 名古屋市「医療費の自己負担」
- 名古屋市「高額療養費」
- こども家庭庁「幼児教育・保育の無償化概要」
- 文部科学省「高等教育の修学支援新制度」
- 名古屋市「名古屋市在宅高齢者エアコン設置等助成事業について」
中本 智恵