4. 【65歳以上・無職夫婦世帯】年金暮らしの「家計収支」は赤字?

総務省「家計調査報告 家計収支編 2024年(令和6年)平均結果の概要」によると、65歳以上・夫婦のみ無職世帯の家計収支は以下の結果となっています。

65歳以上・夫婦のみ無職世帯の家計収支

65歳以上・夫婦のみ無職世帯の家計収支

出所:総務省「家計調査報告 家計収支編 2024年(令和6年)平均結果の概要」

  • 実収入:25万2818円
  • 可処分所得(手取り収入):22万2462円
  • 消費支出:25万6521円
  • 毎月の赤字額:3万4058円

【消費支出:25万6521円】

  • 食料:7万6352円
  • 住居:1万6432円
  • 光熱・水道:2万1919円
  • 家具・家事用品:1万2265円
  • 被服及び履物:5590円
  • 保健医療:1万8383円
  • 交通・通信:2万7768円
  • 教育:0円
  • 教養娯楽:2万5377円
  • その他の消費支出:5万2433円
    • うち諸雑費:2万2125円
    • うち交際費:2万3888円
    • うち仕送り金:1040円

65歳以上の無職夫婦世帯の収支状況を見てみると、平均月収は25万2818円で、その多くを公的年金などの社会保障給付が占めています。

一方、支出は月28万6877円に達しており、消費支出が25万6521円、非消費支出(税金・社会保険料など)が3万356円となっています。

収入が支出に追いつかず、月に3万4058円の赤字が発生しており、その不足分は老後資金などを取り崩して補っているのが現状です。

こうした状況を踏まえると、安心した老後を送るためにも、不足分を補う資金づくりを早めに進めておくことが重要と言えるでしょう。

5. 安心した老後のためにまずは「年金見込額」の確認をしよう

本記事では、公的年金(国民年金・厚生年金)の平均的な支給額と、受給額別の人数分布について解説していきました。

約3割の高齢者が「年金だけでは日々の生活費さえまかなえない」と感じており、実際に年金世帯の平均家計では、毎月およそ3万円の赤字が生じています。

もちろん、この赤字額はあくまで平均的な収入と支出に基づくものですが、年金額が多ければ、赤字を回避し、自力で生活を維持できる可能性もあるでしょう。

とはいえ、現実には「厚生年金+国民年金」の受給でも平均は14万円台、「国民年金のみ」では5万円台にとどまっており、年金だけで十分な生活を送れる人はごく一部に限られています。

将来に不安を感じている方は、早めにご自身の年金見込額を把握し、支出とのバランスを試算しておくことが重要です。

まずは、「ねんきんネット」や「ねんきん定期便」を確認し、老後の生活設計をしてみてはいかがでしょうか。

参考資料

中本 智恵