3. 【65歳以上】無職夫婦世帯はどれほど貯蓄があるのか

世帯主が65歳以上の無職世帯(二人以上世帯)について、平均的な貯蓄額を総務省の統計から見ていきます。

世帯主が65歳以上の無職世帯の貯蓄の種類別貯蓄現在高の推移(二人以上の世帯)

【写真1枚目/全4枚】65歳以上・無職夫婦世帯の平均貯蓄額。では勤労世帯も含む平均はいくら?次の写真をチェック

出所:総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2023年(令和5年)平均結果-(二人以上の世帯)」

世帯主が65歳以上の無職世帯(二人以上世帯)の貯蓄額は、最新データで2504万円となっています。

直近のトレンドを見ると、徐々に増加傾向にあることがわかります。

  • 2018年:2233万円
  • 2019年:2218万円
  • 2020年:2292万円
  • 2021年:2342万円
  • 2022年:2359万円
  • 2023年:2504万円

なお、資産の内訳としては通貨性預貯金(※主に普通預金)が多くなっているものの、有価証券の割合も過去より高まっています。

ただし貯蓄全体の約6割が、比較的リスクが低い預貯金として保有されているようです。

65歳以上の貯蓄事情は、定年退職金や相続の有無なども大きいですが、現役時代からコツコツ積み上げてきたものも大きいでしょう。

続いて、より確実な老後の収入源となる「公的年金」について、今のシニア世代がどの程度受給できているかも見ていきます。