2. 定年後に「増える出費・減る出費」の一覧
定年退職を迎えたあと、減る出費もあれば増える出費もあります。
公益財団法人 生命保険文化センターによると、以下のような出費が挙げられます。
2.1 定年後に増える出費の例
- 近所づきあいの交際費
- 趣味や生きがいのための費用
- 配偶者の国民年金保険料(配偶者が60歳になるまで)
- 国民健康保険料
2.2 定年後に減る出費の例
- 住宅ローン(完済する場合)
- 会社員としての交際費・食費
- スーツ、ワイシャツ、ネクタイなどビジネス被服代
- 子どもの教育・扶養費用(成人・独立の場合)
- 厚生年金保険料
- 雇用保険料
- 健康保険料
2.3 定年後も関係なく発生する出費の例
- 食費や光熱・水道代など生活費
- 家賃
- 住居費(固定資産税、リフォーム費用など)
- 生命保険や損害保険の保険料
- 介護保険料
必ずしも定年退職と連動するわけではない費用もありますが、盲点とならないようしっかり予習しておきたいですね。
では、今の65歳以上の無職世帯(二人以上世帯)はどれほどの貯蓄を備えているのでしょうか。