筆者はIFAとして、現在個人のお客様の将来資金のご相談を担当しているのですが、多くの皆様は老後に対して漠然とした不安を抱えている傾向にあります。

なぜ老後の不安を感じる方が増えているのでしょうか。

物価の上昇が続いており、生活費の負担が生じていることが一つ理由となっているように感じます。

定期的に給与やボーナスが支給される現役世代とは異なり、老後は収入が減少する傾向にあります。

恒久的な支援として、公的年金だけでは生活が困窮してしまう世帯へ向けた給付金の制度で「年金生活者支援給付金」があります。

この記事では「年金生活者支援給付金」の支給要件や、請求手続についてわかりやすく解説します。

1. 【シニアの年金事情】厚生年金・国民年金の「平均月額」はいくら?

厚生労働省の「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、公的年金の平均月額は国民年金(老齢基礎年金)で5万円台、厚生年金(国民年金部分も含む)で14万円台となっています。

国民年金・厚生年金《平均月額と個人差》

国民年金・厚生年金の平均月額(男女全体・男女計)

出所:厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

ただし、グラフが示すように、厚生年金で月25万円以上を受給している人がいる一方、国民年金・厚生年金ともに月2万円未満という低年金の人も存在し、その金額には大きな幅があります。

また、年金に加えて他の所得を合わせても一定水準に満たない場合には、「年金生活者支援給付金」を受け取れる可能性があることをご存じでしょうか。

次章では、この「年金生活者支援給付金」の受給条件や支給額について整理していきます。