2024年に実施された定額減税では、減税額が十分に確保できなかった世帯に対して、その不足分を補うための「定額減税補足給付金(不足額給付)」が支給されることになっています。

現在、各自治体ごとにこの補足給付の申請・給付に向けた準備や案内が進められています。

この「定額減税補足給付金(不足額給付)」は、具体的にどのような人が受け取れるのか。給付の対象条件や金額について解説していきます。

また手続きが必要なケースと不要なケースについても確認しておきましょう。

※自治体によって支給対象や手続きのスケジュールに差がある場合があります。必ずご自身の住んでいる市区町村の情報を確認してください。

1. 【定額減税補足給付金(不足額給付)】支給要件と給付額をチェック

定額減税補足給付金(不足額給付)とは、2024年に行われた定額減税で減税額が足りなかった世帯に対し、不足分を補う目的で支給される給付金です。

2024年に実施された定額減税《所得税》

定額減税の仕組み《所得税》

出所:国税庁「令和6年分所得税の定額減税のしかた」

2024年に実施された定額減税《住民税》

定額減税の仕組み《住民税》

出所:総務省「個人住民税の定額減税について」