1. 60代の貯蓄額〜「3000万円以上」世帯の割合は?〜

まずはじめに、60歳代・二人以上世帯の貯蓄額の割合を、金額の階層ごとに見ていきます。

1.1 【60歳代】二人以上世帯:金融資産保有額階層ごとの世帯割合

【60歳代】二人以上世帯:金融資産保有額階層ごとの世帯割合

【60歳代】二人以上世帯:金融資産保有額階層ごとの世帯割合

出所:J-FLEC(金融経済教育推進機構)「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」をもとにLIMO編集部作成

  • 金融資産非保有:20.5%
  • 100万円未満:6.5%
  • 100~200万円未満:5.3%
  • 200~300万円未満:3.7%
  • 300~400万円未満:3.1%
  • 400~500万円未満:3.1%
  • 500~700万円未満:6.3%
  • 700~1000万円未満:5.3%
  • 1000~1500万円未満:8.9%
  • 1500~2000万円未満:5.8%
  • 2000~3000万円未満:8.0%
  • 3000万円以上:20.0%
  • 無回答:3.6%
  • 平均:2033万円
  • 中央値:650万円

J-FLEC(金融経済教育推進機構)によって行われた「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」では、60歳代二人以上世帯における金融資産保有額の二極化を浮き彫りにしています。

同調査によると、この層の金融資産保有額は「平均値が約2033万円」であるのに対し、実態をより反映する「中央値は約650万円」に留まります。

この二つが大きく離れているのは、一部の富裕層が平均値を押し上げていることを示しています。具体的には、統計結果として約20%を占める、3000万円以上の資産保有世帯が、この平均値を中央値から大きく押し上げていると考えられます。

しかしその一方で、金融資産を全く保有しない「金融資産非保有世帯」も20.5%と、3000万円以上保有世帯とほぼ同率で存在しており、資産状況の格差が顕著であることがデータから見て取れます。