2. 【元銀行員が体験】「お金が貯まる人・貯まらない人」の特徴3つ
ここでは、元銀行員の視点から、お金が自然に貯まる人に共通する特徴を3つ紹介します。
2.1 目的が明確かどうか
お金が貯まる人は、「何のために貯めるのか」がはっきりしています。
老後の安心、マイホームの購入、子どもの教育費、事業資金の準備など、目的があるからこそ、日々の支出にも迷いがありません。
一方、目的があいまいな人は無駄遣いが増え、貯蓄につながりにくくなります。
まずは、ノートやスマートフォンに、お金を使いたい理由や貯めたい理由を書き出してみましょう。
目的が見えてくると、行動も変わります。
2.2 仕組み化されているか
貯まる人は「収入の何割を貯金・投資に回す」といった自分ルールを持ち、仕組み化しています。
給料日に自動で積立、家計簿アプリで収支の可視化などがその一例です。
一方、貯まらない人は「余ったら貯金」と考え、毎月使い切ってしまいがちです。
まずは、支出をざっくり記録することから始めてみるとよいでしょう。
2.3 情報とどう向き合うか
お金が貯まる人は、資産運用や税金、保険などのお金に関することに対して前向きです。
すべてを理解していなくても「知ろうとする姿勢」があります。
必死に応じて専門家にも相談し、自分に合った方法を選んでいます。
一方で、「損しそう」「損したら怖い」と考えて何も始めない人は、チャンスを逃しがちです。
資産運用は特別なものではありません。
NISAやiDeCoなど、少額から始められる制度を活用すれば、無理なく資産形成をスタートできます。
ただし、投資にはリスクが伴います。
焦らず、制度の仕組みや商品内容を理解し、信頼できる情報に基づいて判断する姿勢が大切です。
無理をせず、自分に合ったペースで少しずつ始めてみてください。