2.2 新NISA|非課税でお得に資産運用をスタート

2024年からスタートした新NISA(少額投資非課税制度)は、長期・分散・積立による資産形成を応援する制度です。

とくに魅力的なのが、運用益が非課税になる点。通常は、株式や投資信託の利益には20.315%の税金がかかりますが、NISA口座での運用で生じた利益には税金がかかりません。つまり、利益をそのまま自分の資産として受け取れるのです。

新NISAでは、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2種類の枠が用意されており、目的やリスク許容度に応じた使い分けが可能です。

初心者の方は、“お金に働いてもらう感覚”に慣れるためにも、少額の積立投資から始めてみるのがおすすめです。

2.3  iDeCo|老後資金を効率的に準備!3つの税制優遇が魅力

iDeCo(個人型確定拠出年金)は、自分で掛け金を拠出して運用する年金制度。最大の魅力は、3つのタイミングで税制優遇を受けられる点です。

  • 拠出時:掛金が全額所得控除の対象になり、所得税・住民税が軽減される
  • 運用時:投資で得た利益が非課税
  • 受取時:年金・一時金として受け取る際も一定額まで非課税

iDeCoは原則60歳まで引き出せないため、“将来のためのお金”としてしっかりと区別して運用できます。

積立額も月5000円から始められ、投資信託や定期預金など自分に合った商品を選べます。

長い時間を味方につけることができる制度なので、早めに始めることでより大きな効果が期待できるでしょう。

3. 自分に合う貯蓄方法を見つけよう

貯蓄3000万円以上を保有する二人以上世帯が最も多い世代は60歳代、その次に多いのは70歳代でした。貯蓄の積み重ねで貯めたという方もいますし、退職金や相続金などの受け取りが多い年代ということも理由にあるでしょう。

これから貯蓄をしようとしている現役世代の方は、早めに計画を立ててみると良いでしょう。目標金額を決めたり、月々の可能な金額から始めてみたりなど、貯蓄の始め方は十人十色です。

まずは、この記事で紹介した3選など、自分に合いそうな貯蓄から始めてみてはいかがでしょうか。

参考資料

石川 晴香