3.2 《年収別》支援金額はどれくらい?

後期高齢者医療制度では収入に応じて医療費が決定します。子ども・子育て支援金についても、収入に応じて負担額が変動します。こども家庭庁が示す目安額は下記のとおり。

《2028年度》単身世帯・年収別支援金の目安額(年金収入のみの場合)

《2028年度》単身世帯・年収別支援金の目安額(年金収入のみの場合)

出所:こども家庭庁長官官房総務課支援金制度等準備室「子ども・子育て支援金制度について」をもとにLIMO編集部作成

《2028年度》単身世帯・年収別支援金の目安額(年金収入のみの場合)

  • 年収80万円:月額 50円(均等割7割軽減)
  • 年収160万円:月額 100円(均等割7割軽減)
  • 年収180万円:月額 200円(均等割5割軽減)
  • 年収200万円:月額 350円(均等割2割軽減)
  • 年収250万円:月額 550円(軽減なし)
  • 年収300万円:月額 750円(軽減なし)

4. まとめにかえて

ここまで、2026年4月から導入される「子ども・子育て支援金」について、特に後期高齢者の負担に焦点を当てて解説しました。後期高齢者医療制度の加入者は、2026年度から段階的に支援金の負担が始まり、2028年度には月額平均350円程度の負担が見込まれています。

ただし、この金額は年収によって変動するため、具体的な負担額は個々の状況によって異なります。支援金制度の目的は、少子化対策のために子育て支援を充実させ、社会全体で子どもたちを支えることです。この制度は、今後の日本の社会のあり方を考える上で重要な一歩となるでしょう。

公的な制度は頻繁に内容が変更されることもあるため、ご自身の負担額について最新情報を確認するようにしましょう。

参考資料

石津 大希