老後、月の生活費がどれくらいになるか考えたことはあるでしょうか。

老後資金に不安を抱える方もいますが、まずは老後の「家計収支」をシュミレーションし、生活費が赤字か黒字かを考え、他の部分をあわせて老後資金を考えることが大切です。

また、「家計収支」と一口に言っても、特に「支出部分」は変動しやすいもの。

たとえばお盆のこの時期、親戚やお子さん、お孫さんと久しぶりに会ったり、旅行をされたりする方もいると思いますが、季節やその時期ならではの支出がかかりますよね。

昨今では物価高の状況も長引いていますが、想定しないインフレが起こる可能性も考えられます。

だからこそ老後に向けた貯蓄、年金、生活費は早くから考えたいもの。今回は多くの人がリタイアする70歳代に視点をあてて、現代シニアの現状をみていきましょう。

1. 【70歳代夫婦世帯】月の生活費「70~74歳」は30万円超、「75歳以上」はいくらか

まずは70歳代夫婦世帯の平均的な生活費をみてみましょう。

1.1 「70~74歳」「75歳以上」月の生活費

総務省統計局の「家計調査報告 家計収支編 2024年(令和6年)平均結果の概要」を確認すると、70歳代二人以上世帯の生活費は以下のとおりでした。

支出

  • 70〜74歳:30万3839円(消費支出26万9015円・非消費支出3万4824円)
  • 75歳以上:27万3398円(消費支出24万2840円・非消費支出3万558円)

70歳代前半は月30万円を超えています。75歳以上は約3万円下がり、27万円台となっていますね。そのときの生活スタイルなどによっても支出は変動するものでしょう。

次に実収入を確認すると以下のような結果となっているため、家計収支は平均で毎月2〜3万円ほどの赤字が発生する可能性があることがわかります。

収入

  • 70〜74歳:27万5420円
  • 75歳以上:25万2506円

月の生活費は平均で赤字ですから、貯蓄などの備えが必要です。ただし、収入である公的年金の受給額は個人差が大きいので家庭で考えることが大切です。