4. 【家計の金融行動に関する世論調査 】「年金にゆとりがない」と感じる理由とは?

J-FLEC(金融経済教育推進機構)の「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」によれば、二人以上世帯のうち60歳代の32.6%、70歳代の30.6%が「日常生活費程度もまかなうのが難しい」と回答しています。

「年金にゆとりがない」と感じる理由とは?

出所:J-FLEC(金融経済教育推進機構)「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」をもとにLIMO編集部作成

年金ではゆとりがないと考える世帯が「不安を感じる理由」として、下記のような項目が挙げられています。

  • 物価上昇で支出が増えると見込んでいるから:60歳代63.3%、70歳代62.8%
  • 医療費の個人負担が増えるとみているから:60歳代28.3%、70歳代34.8%
  • 介護費の個人負担が増えるとみているから:60歳代18.1%、70歳代26.4%

5. 老後のリスクへの備えを

今回は、年金生活者支援給付金についてお話ししてきましたが、年金を含む老後の生活資金について不安を抱えている人は多いかと思います。

年金収入をカバーするために、長く働こうという考えの方もいるでしょう。

実際にシニア世代の就業率は年々上がっています。

65歳以上の年齢階級別就業率の推移(2013年~2023年)

65歳以上の年齢階級別就業率の推移(2013年~2023年)

出所:総務省統計局「高齢者の就業(労働力調査、OECD.Stat)」

ただし、定年退職後も長く働き続けようと思っていたのに「働けなくなってしまった」「介護が必要な状態になってしまった」など、働けなくなるリスクは誰しもあります。

どんな未来になったとしても、お金に困ってしまうことのないようにしておきたいですね。

貯蓄をしたり、日々の出費を見直したりするなど、できる対策はさまざまです。

老後の生活に向けて、家計に合った方法でできることからはじめていきましょう。

参考資料

矢武 ひかる