50歳代になると老後について意識し始める方も増えてくるため、お金に関する不安を抱える人も多いです。
「老後にお金がなくならないか不安」「あと1000万円あれば安心して老後を迎えられるのに」と思う50歳代の方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、諦めるのはまだ早いかもしれません。今から資産運用を始めても、老後までに1000万円を貯められる可能性もあります。
本記事では、50歳から新NISAを活用して「65歳までに1000万円」用意できるのかシミュレーションします。
「50歳代の貯蓄額」や「老後の年金受給額」もあわせて紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
1. 「50歳代世帯」はどれくらい貯蓄がある?
まずは、現在の「50歳代」はどれくらい貯蓄があるのか確認しましょう。
金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査」によると、50歳代二人以上世帯の貯蓄額は以下の通りです。
1.1 「50歳代二人以上世帯」世帯の金融資産保有額
世帯の金融資産保有額:割合
- 非保有 :29.2%
- 100万円未満 :8.7%
- 100~200万円未満 :5.9%
- 200~300万円未満 :5.1%
- 300~400万円未満 :3.7%
- 400~500万円未満 :3.2%
- 500~700万円未満 :6.3%
- 700~1000万円未満 :5.8%
- 1000~1500万円未満 :7.6%
- 1500~2000万円未満 :3.8%
- 2000~3000万円未満 :6.3%
- 3000万円以上 :10.7%
- 無回答 :3.8%
- 平均値 :1168万円
- 中央値 :250万円
50歳代二人以上世帯の「貯蓄の中央値は250万円」となっています。
多くの50歳代世帯では、十分な老後資金があるとは言えない状況です。
さらに、貯蓄がゼロの世帯も全体の約30%と高い割合を占めています。