3. 【平均年収別】老後にもらえる年金の目安額をチェック!

資産運用で老後までに1000万円用意する方法をシミュレーションしましたが、老後は貯蓄に加えて年金をもらえます。

そのため、年金受給額が多い人は貯蓄の必要性は低いかもしれません。

では、実際に老後はどのくらい年金を受け取れるのでしょうか。

以下の条件で、現役時代の平均年収別に年金受給額をシミュレーションしてみましょう。

  • 1973年生まれ
  • 23歳から65歳到達まで会社員として勤務
  • 65歳から年金受取を開始

シミュレーションの結果は以下のとおりです。

「現役時代の平均年収別」年金受給額をシミュレーション!老後にもらえる年金の目安チェック

「現役時代の平均年収別」年金受給額をシミュレーション!老後にもらえる年金の目安チェック

出所:厚生労働省「公的年金シミュレーター」を基に筆者作成

3.1 平均年収ごとの目安年金受給額(額面)

平均年収:年金受給額の目安(額面)

  • 200万円:月10万7000円
  • 300万円:月12万7000円
  • 400万円:月14万2000円
  • 500万円:月16万2000円
  • 600万円:月18万1000円
  • 700万円:月19万7000円
  • 800万円:月21万3000円
  • 900万円:月23万4000円

会社員や公務員は現役時代の平均年収が高い人ほど、年金を多くもらえます。

たとえば平均年収900万円の人は、額面の目安として月23万4000円もの年金を受給できます。

一方で、平均年収300万円の人が受給できる年金の目安は、月12万7000円です。

ぜひ、上記を目安にして自分が老後にどのくらい年金をもらえるか確認してみてください。

4. ライフスタイルに合わせて「老後に向けた資産形成」について考えましょう

本記事で紹介した通り、50歳から新NISAを活用した資産運用を始めた場合、資産を築くことが期待できることがわかりました。

「もう50歳だから」と諦めずに、ライフスタイルや資産の状況、リスク許容度などに応じてこれから資産運用を検討してもよいかもしれません。

ただし、リスクの取りすぎには注意が必要です。老後までの期間は比較的短いため、堅実な運用が求められます。

投資先を分散したり、比較的リスクが低い傾向にあるとされる運用先を選んだりするなど、リスクを低減しながらの資産運用を心掛けてみてください。

資産運用において、リスクとリターンは比例する傾向にあります。

また、金融商品ごとにそれぞれ特徴が異なりますので、よく理解したうえで、生活費を活用するのではなく余剰資金を用いて検討することが大切です。

参考資料

苛原 寛