4. まとめにかえて
定額減税補足給付金(不足額給付金)の最新情報について見ていきました。
定額減税は昨年限りの施策であるものの、一部で今年も給付が行われるようです。自治体によってはまだ詳細が未定としているところもあるので、最新の情報をチェックするようにしましょう。
申請不要となるケースも多いですが、2024年1月2日以降に転入した方や口座変更したい方など、一部で手続きが必要となることもあります。
対象になるかも含め、手続き方法についてもしっかり確認しておきたいですね。
最後に不足額給付②となる人の要件がわかる「フローチャート」をご紹介します。
※記事内の情報は執筆時点のものです。細かい支給要件や最新情報は、ホームページや広報誌などでご確認ください。LIMOでは個別のお問い合わせへのお答えはいたしかねます。
参考資料
- 国税庁「定額減税について」
- 国税庁「令和6年分所得税の定額減税のしかた」
- 総務省「個人住民税の定額減税について」
- 大阪市「定額減税補足給付金(不足額給付)について(令和7年度実施分)」
- 江戸川区「江戸川区定額減税を補足する給付金(不足額給付)」
- 江戸川区「不足額給付Ⅱ 支給要件確認フローチャート」
- 練馬区「物価高騰対策給付金(不足額給付)について」
- 渋谷区「渋谷区定額減税補足給付金(不足額給付金)について」
- 大田区「定額減税補足給付金(不足額給付)について」
- 横浜市「定額減税補足給付金(不足額給付)のご案内」
太田 彩子