2. 【中高年の年代別貯蓄額】みんなの「平均・中央値」はいくらか

では、今回は40~70歳代に視点をあてて、その貯蓄額をみていきましょう。

金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」のデータを確認すると、40〜70歳代単身世帯の貯蓄額の平均値と中央値は以下のとおりでした。

【年代別】単身世帯の貯蓄額

【年代別】単身世帯の貯蓄額

出所:金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」をもとにLIMO編集部作成

2.1 40〜70歳代単身世帯の貯蓄額の平均値と中央値

  • 40歳代:平均値883万円・中央値85万円
  • 50歳代:平均値1087万円・中央値30万円
  • 60歳代:平均値1679万円・中央値350万円
  • 70歳代:平均値1634万円・中央値475万円

平均値は年齢が増すごとにおおむね右肩上がりという結果でしたが、中央値は50歳代が最も低い結果となりました。

一方、二人以上世帯の貯蓄額の平均値と中央値は以下のとおりです。

【年代別】二人以上世帯の貯蓄額

【年代別】二人以上世帯の貯蓄額

出所:金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」をもとにLIMO編集部作成

2.2 40〜70歳代二人以上世帯の貯蓄額の平均値と中央値

  • 40歳代:平均値944万円・中央値250万円
  • 50歳代:平均値1168万円・中央値250万円
  • 60歳代:平均値2033万円・中央値650万円
  • 70歳代:平均値1923万円・中央値800万円

こちらは平均値も中央値も年代が上がるごとにおおむね右肩上がりという結果でした。ただし、単身世帯も二人以上世帯も平均値と中央値に大きな差があります。

これは貯蓄がある世帯とない世帯の差が大きいことを意味しています。