4. 単身世帯の貯蓄額はどれくらい?《20歳代~70歳代の年代別》

総務省「家計調査報告(家計収支編)」によると、標準的な「65歳以上のおひとりさま世帯」の家計収支は、毎月2万円台の赤字となっています。

老後の生活費の赤字をカバーしたり、旅行やレジャーの「おたのしみ支出」、さらには医療費や介護費用が必要となったりしたときに頼りとなるのは、やはり貯蓄です。

そこで、J-FLEC(金融経済教育推進機構)「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](2024年)」より、年代別の単身世帯の貯蓄(金融資産を保有していない世帯を含む)を確認します。

貯蓄額には、日常的な出し入れ・引落しに備えている普通預金残高は含まれません。

4.1 【20歳代~70歳代】単身世帯の貯蓄額《平均・中央値》

  • 20歳代:平均161万円・中央値15万円
  • 30歳代:平均459万円・中央値90万円
  • 40歳代:平均883万円・中央値85万円
  • 50歳代:平均1087万円・中央値30万円
  • 60歳代:平均1679万円・中央値350万円
  • 70歳代:平均1634万円・中央値475万円

60歳代・70歳代の平均は1600万円台ですが、より実態に近い中央値に目を向けると、それぞれ350万円・475万円と大幅に下がります。

60歳代以降の貯蓄額は、リタイア後の年金生活の安心感に繋がる大切なものです。定年退職金や相続などで一気に貯蓄が引き上がる人もいますが、いずれも確実に老後のマネープランに組み込める人ばかりではありません。

働き盛りの現役時代から、コツコツと資産づくりを進めていけると良いですね。

年金については「将来の見込み額」をただ調べるだけではなく、「繰上げ・繰下げ受給」「加給年金」「在職老齢年金」といった「受け取り方」に関するしくみについても関心をもっておくと良いでしょう。

5. 安心して老後を迎えるために「資産形成」を

この記事では、65歳以上の単身シニア世帯の「家計収支・年金額・貯蓄額」を解説しました。

平均額から、いまのおひとりさまシニアの暮らしぶりを少しはイメージできたのではないでしょうか。

「自分の場合はどうかな」とシミュレーションしてみると、老後資金をいくら準備すべきかが見えてくるでしょう。

  • 年金額:将来、自分が年金をどれくらい受給できそうか?はねんきん定期便やねんきんネットから把握できます。
  • 生活費:いまの生活費から老後に向けて削れる費用と逆に増える可能性がある費用を考慮して試算してみましょう。

年金額と生活費が把握できれば、年金だけで生活できるかがわかります。年金だけで生活できない場合は、補填するために最低限いくら必要かを試算します。

こうして、自分は老後に向けていくら準備すべきかを考えていきます。

「老後は2000万円あればいいらしい」、「老後は3000万円あっても足りないらしい」などさまざまな意見がありますが、どれも「誰か」のケースです。

「自分の場合」を試算して、自分に合った資産形成を進めていけると良いでしょう。

参考資料

和田 直子