3. 【世代別】NISA制度を利用開始した時期はいつ?
NISA開始時期と利用方法

出所:マネーインサイトラボ、「NISAの利用実態調査/2025年3月実施」の結果を発表|新NISA開始から1年、認知度や利用状況は変わった?資産の増減や増えた金額も調査|みんなの銀行
3.1 【全体】NISAの開始時期
- NISA開始頃(2014-2017):17.5%
- つみたてNISA開始頃(2018-2023):49.8%
- 新NISA開始頃(2024-2025):32.7%
3.2 【19~27歳:Z世代】NISAの開始時期
- NISA開始頃(2014-2017):2.1%
- つみたてNISA開始頃(2018-2023):53.7%
- 新NISA開始頃(2024-2025):44.2%
3.3 【28~43歳:Y世代】NISAの開始時期
- NISA開始頃(2014-2017):16%
- つみたてNISA開始頃(2018-2023):52.3%
- 新NISA開始頃(2024-2025):44.2%
3.4 【44~59歳:X世代】NISAの開始時期
- NISA開始頃(2014-2017):19.8%
- つみたてNISA開始頃(2018-2023):48.3%
- 新NISA開始頃(2024-2025):31.9%
NISAを始めた時期は「つみたてNISAが開始した頃」がどの世代でも50%前後と最も多い結果となりました。
リスクを抑えた投資方法としてつみたてNISA制度が誕生し、利用のハードルを下げた様子がうかがえます。
つみたてNISA開始頃にはまだ学生や新社会人だったであろうZ世代は、新NISA開始以降に利用を始めた人が44.2%と多くなっていることがわかります。
また、NISAを「利用している」と回答したZ世代を見ると、つみたて投資枠のみを利用している人が7割を超えました。
少額から始められるつみたて投資枠が、若いZ世代にとってとくに利用しやすい制度と認識されているようです。
また、つみたて投資枠の「長期・分散・積立」という考え方が、老後までの時間が長いZ世代と親和性が高いということも理由の一つに挙げられるでしょう。