2. 【世代別】意外にも「検討中」が多い?世代ごとの「NISAへの関心」を深堀り
それでは、世代ごとのNISA利用はどのような状況になっているのでしょうか。
マネーインサイトラボが2025年3月に実施した「NISAの利用実態調査」を見ていきましょう。
2.1 調査概要
- 調査対象:Z世代(19~27歳)、Y世代(28~43歳)、X世代(44~59歳)
- 調査集計期間:2025年3月10日~ 3月24日
- 調査機関:iBankマーケティング株式会社
- 調査方法:インターネット調査
- 有効回答数:9,072サンプル(Z世代 1,192、Y世代 2,602、X世代 5,278)
※各データの内訳は小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計が必ずしも100%にならない場合があります。
2.2 Z世代のNISA利用率はまだ低く「検討中」が多い傾向
NISAの認知度と利用率

出所:マネーインサイトラボ、「NISAの利用実態調査/2025年3月実施」の結果を発表|新NISA開始から1年、認知度や利用状況は変わった?資産の増減や増えた金額も調査|みんなの銀行
【19~27歳:Z世代】NISAについて、どの程度知っている?
- 制度の内容についておおよそ知っている:38.6%(2025年)、31.8%(2024年)
- 名前だけ知っている:51.9%(2025年)、54.8%(2024年)
- 聞いたことがない:9.5%(2025年)、13.3%(2024年)
【28~43歳:Y世代】NISAについて、どの程度知っている?
- 制度の内容についておおよそ知っている:60%(2025年)、55%(2024年)
- 名前だけ知っている:36.4%(2025年)、40.4%(2024年)
- 聞いたことがない:3.7%(2025年)、4.6%(2024年)
【44~59歳:X世代】NISAについて、どの程度知っている?
- 制度の内容についておおよそ知っている:63.5%(2025年)、56.7%(2024年)
- 名前だけ知っている:34%(2025年)、40.2%(2024年)
- 聞いたことがない:2.5%(2025年)、3.1%(2024年)
NISAの認知度は「名前だけ知っている」も含めると、2025年において全世代で9割を超えており、Z世代でも認知度は向上しています。
とくに「制度の内容についておおよそ知っている」と回答したZ世代は2024年には31.8%だったのが2025年には38.6%となっており、Y世代やX世代と同様に大きく増加しているとわかります。
【19~27歳:Z世代】NISAを利用している?
- 利用している:23.9%(2025年)、18.7%(2024年)
- 利用を検討している:21.6%(2025年)、22.3%(2024年)
- 利用していない:54.4%(2025年)、59%(2024年)
【28~43歳:Y世代】NISAを利用している?
- 利用している:48.4%(2025年)、42%(2024年)
- 利用を検討している:15.5%(2025年)、18%(2024年)
- 利用していない:36%(2025年)、40.1%(2024年)
【44~59歳:X世代】NISAを利用している?
- 利用している:52.1%(2025年)、42.4%(2024年)
- 利用を検討している:10.5%(2025年)、15%(2024年)
- 利用していない:37.4%(2025年)、42.6%(2024年)
一方、NISAの利用率については2025年調査でZ世代が23.9%と、50%近くとなっているY世代やX世代に比べて低い結果となっています。
若い世代はNISAを知っていても、投資に対するハードルが高かったり、資産を投資に回す余裕がまだ少ないということが要因として考えられます。