3. 夫婦で年金「月額15万円」あれば生活できる?

先ほど人によって年金受給額が異なることを確認しましたが、例えば夫婦で「月15万円」の年金をもらう場合、老後資金が2000万円あると年金と貯蓄のみで生活できるのでしょうか。

まずは、老後生活ひと月にかかる支出を確認します。

総務省統計局「家計調査報告書(家計収支編)」によると、65歳以上夫婦のみの無職世帯の平均支出は以下のとおりです。

65歳以上夫婦のみの無職世帯の平均支出

65歳以上夫婦のみの無職世帯の平均支出

出所:総務省統計局「家計調査報告書(家計収支編)」

3.1 65歳以上の夫婦のみ無職世帯の支出(月額)

  • 食料 7万6352円
  • 住居 1万6432円
  • 光熱・水道 2万1919円
  • 家具・家事用品 1万2265円
  • 被服及び履物 5590円
  • 保険医療 1万8383円
  • 交通・通信 2万7768円
  • 教育 0円
  • 教養娯楽 2万5377円
  • その他の消費支出 5万2533円
    ・うち諸雑費 2万2125円
    ・うち交際費 2万3888円
    ・うち仕送り金 1040円
  • 直接税 1万1162円
  • 社会保険料 1万9171円
  • 合計 28万6877円

※諸雑費以下はその他の主な消費支出の内訳

社会保険料と税金をあわせた平均支出は、月28万6877円です。

夫婦での年金収入が月15万円の場合、ひと月あたり13万6877円の赤字となります。

年間にすると、164万2524円の赤字です。

老後資金が2000万円ある場合、約12年で2000万円が枯渇する計算となります。

長寿化が進む日本においては、やや不安が大きい数字です。

そのため、ゆとりのある老後生活を過ごすには、2000万円よりも多くの貯蓄が必要といえます。

もちろん、生活費の水準は人によって異なりますが、一つの参考にしてみてください。