4. 暮らし向き「ゆとりがなくなってきた」が大幅に増加

老後資金を準備したいと思いつつ、なかなか余裕がないという人も少なくないでしょう。

日本銀行が2025年7月14日に公表した「生活意識に関するアンケート調査」(第102回)によると、現在の暮らし向き(1年前対比)について、「ゆとりがなくなってきた」と回答した割合は61%であることがわかりました。

2025年3月時点では55.9%だったので、増えている様子がわかります。

過去からの推移をたどると、ボトムは2008年9月の62.6%。リーマンショックの時期に迫る勢いで増加傾向しているのです。

そのような中で、やみくもに貯蓄をするのは難しいものです。モチベーションも続かないでしょう。

「何となく」「平均を参考に」進めるのではなく、世帯にあった準備を過不足なく行っていくことが大切です。

5. まとめにかえて

定年退職後の理想を叶えるためには、やはりお金の管理が必要です。

年金が高い人でも、それだけ現役当時の年収が高かったということですから、収入が減ることは避けられません。これをカバーする私的年金や不労所得があるのか、なければどれほど貯蓄で備えられるのかなどが重要になります。

また、老後対策は貯蓄だけではありません。資産運用を緩やかに続けることや、働き続けることもひとつの選択肢です。

自分に合うかどうかは世帯の状況によって異なるため、まずは情報収集から始めてみてはいかがでしょうか。

参考資料

太田 彩子