1.2 【無職夫婦世帯】支出:28万6877円
■うち消費支出:25万6521円
- 食料:7万6352円
- 住居:1万6432円
- 光熱・水道:2万1919円
- 家具・家事用品:1万2265円
- 被服及び履物:5590円
- 保健医療:1万8383円
- 交通・通信:2万7768円
- 教育:0円
- 教養娯楽:2万5377円
- その他の消費支出:5万2433円
- うち諸雑費:2万2125円
- うち交際費:2万3888円
- うち仕送り金:1040円
■うち非消費支出:3万356円
- 直接税:1万1162円
- 社会保険料:1万9171円
1.3 【無職夫婦世帯】家計収支
- ひと月の赤字:3万4058円
- エンゲル係数:29.8%
- 平均消費性向:115.3%
総収入25万2818円に対し、総支出が28万6877円と上回っています。これにより、あくまでも平均的な世帯では毎月3万4058円の赤字が生じていることになります。
例えば65歳~90歳までの老後資金を準備するのであれば、4万円×12ヶ月×25年=1200万円が必要ということです。
もちろん1200万円もひとつのシミュレーション結果なので、世帯に応じた試算が必要です。
「うちは年金がもっと多い」「支出は毎月20万円にもならないはず」などであれば、必要額は少なくなるかもしれません。反対に、「賃貸住まいを続けるから家賃がもっとかかる」「施設入居を考えているからまとまったお金が必要」などの状況により、必要額がもっとあがる世帯もあるでしょう。
かつては老後2000万円問題が話題となりましたが、実際には個別の状況によって異なることがわかります。
では、今のシニアはどれほどの貯蓄を備えられているのでしょうか。