物価高などにより困窮し、最低限の生活を送れない人は、生活保護を受給できる可能性があります。生活保護は日常のさまざまな支出に対して扶助が受けられますが、2025年の10月から、特例加算が500円増えることが決定しています。

月5万円の年金しか収入がなく、生活保護を受けようと考える人もいるでしょう。この場合、保護費はいくら支給されるのでしょうか。この記事では、年金月5万円の場合の保護費や特例加算の増額について解説します。

1. 生活保護の概要

生活保護は、生活に困窮する人を保護して、必要最低限度の生活を保障し、自立を促す制度です。生活費や住居費、教育費など、日常生活に関するさまざまな費用に対して扶助を受けられます。(詳細以下画像)

各種扶助

各種扶助

出所:厚生労働省「生活保護制度」をもとに筆者作成

保護費を支給してもらうには、以下の4つをすべて活用しなければなりません。それでもなお生活費が足りない場合に、初めて生活保護の対象となります。

要件

要件

出所:厚生労働省「生活保護制度」をもとに筆者作成

  • 資産の活用:預貯金や生活に利用されていない土地・家屋などがあれば売却して生活費に充てること。
  • 能力の活用:働ける場合は、能力に応じて労働すること。
  • あらゆるものの活用:年金や手当など他の制度で給付を受けられる際は、それらを優先して活用すること。
  • 扶養義務者の扶養:親族などから援助を受けられる際は、援助を受けること。
    ※それでもなお収入が最低生活費に満たない場合は、保護を適用する。

売却できる資産がない場合や働けない場合などで、収入を確保できない場合は、生活保護の申請を検討してみましょう。

次章では、生活保護の特例加算について解説します。