夏休みに実家へ帰省した際、引き出しの奥から古い通帳が出てきた…。中を開いてみると、最後の記帳は10年以上も前。残高はあるものの、すでにキャッシュカードで引き出していたような気もする…。
そんな曖昧な記憶のまま放置された預金口座、思い当たる人も多いのではないでしょうか。
実は、長期間動きのない預金口座は「休眠預金」として扱われ、一定の期間が経過すると、その預金は国の管理下に移され、民間団体の公益活動などに活用される仕組みになっています。
「放置していたわけではなく、大切に保管していたのに…」という人もいるかもしれません。
こうした休眠預金は、もう取り戻すことはできないのでしょうか。本記事では、休眠預金の仕組みと、お金を取り戻す方法についてわかりやすく解説します。
1. 「休眠預金」とは?10年間動きのない口座が対象に
学生時代にアルバイト代の振込先として使っていた口座や、定期預金のキャンペーン目的で一時的に開設した口座など、過去に利用していたものの、そのまま解約せずに放置している口座は意外と多いものです。
このように、10年以上まったく取引(異動)のない口座は「休眠預金」として扱われ、預金保険機構に移管されます。
その後は、2018年1月1日に施行された「休眠預金等活用法」に基づき、社会課題の解決に取り組むNPO法人などの民間団体への支援に活用されます。
活用される分野は、次の3つに分類されています。
- 子ども・若者の支援
- 生活困窮者への支援
- 地域活性化など地域社会の支援
参考までに、預金保険機構「令和6年度中の休眠預金等移管金の納付の状況等について」によると、令和6年度(2024年度)の休眠預金等移管金の額は1694億5209万4528円、休眠預金等移管金に係る休眠預金等の数は631万6135件です。年間で約1700億円もの休眠預金が発生していることがわかります。