2025年7月末で後期高齢者医療制度の紙の保険証は、有効期限が一斉に切れます。

そして8月以降は、マイナ保険証への一斉切り替えが予定されています。

ただし、実態としてマイナ保険証を保有していない後期高齢者も多いです。

では、8月以降にマイナ保険証を持っていない後期高齢者はどうなるのでしょうか。

病院などで保険適用が受けられるのでしょうか。

マイナ保険証をお持ちでなくても「資格確認書」によりこれまで通り医療にかかれます

マイナ保険証をお持ちでなくても 資格確認書によりこれまで通り医療にかかれます

出所:厚生労働省「健康保険証は12月2日以降新たに発行されなくなりました」

本記事では「マイナ保険証を持たない」後期高齢者が8月以降どうなるのか紹介します。

資格確認書やマイナ保険証についても紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

1. 【後期高齢者医療制度】紙の保険証の有効期限は「7月末まで」

2024年12月2日より新規での発行と再発行がされなくなった後期高齢者医療制度の紙の保険証ですが、2025年7月末で一斉に有効期限を迎えます。

そのため、2025年8月以降に紙の保険証を病院などに持参しても使えないため注意しましょう。

なお、2025年8月以降はマイナ保険証を原則利用する必要があります。

これは、マイナンバーカードと健康保険証を一体化することで医療機関の業務効率化や安全性の向上を狙いとしたデジタル社会の実現が狙いです。